1湯築城資料館
発掘調査の概要や河野氏の歴史、城内の武士の生活についてパネルや出土遺物を展示。また、映像で復元整備の様子なども紹介していきます。


2武家屋敷1
発掘の成果をもとに間取りを推定し、当時の工法で復元しました。建物内には、当時の生活の様子や調度品などを再現しています。


3武家屋敷2
外観復元した建物の内部を展示施設に。中世の道具類や職人の活動、また、湯築城跡の発掘調査の参考とした全国の遺跡を紹介しています。


4土塁展示室
土塁内部の構造や築造過程がわかる土層の断面は、全国的にも珍しい展示です。


5庭園区・上級武士居住区
身分の高い上級武士の居住区と推定されるエリアです。広々とした芝生広場には遺構が平面表示されています。


6石造湯釜(県指定文化財・通称「湯釜薬師」)
湯釜の宝珠には、河野通有の依頼により一遍上人が「南無阿弥陀仏」と書いたとされています。また、河野通直の命による温泉の効験の刻文も残る貴重な文化財です。

